読み込み中…

葬儀供養と死後事務委任

生前対策のひとつとして、ご自身に万が一のことがあったときの為に事前に決めておきたいのが「葬儀・供養」に関する方針ではないでしょうか。
「どのような葬儀を望むのか」「供養の方法は何がよいのか」などは、当人が意思をのこしておかないと執り行う人の判断となってしまいます。
本人が望む形の葬儀や供養を実現させるためには、元気なうちにご意向を明確にし、信頼できる方にお願いしておくことがことが重要です。そのために活用したいのが「死後事務委任契約」になります。
こちらのページでは、死後事務委任契約を結ぶにあたり確認しておきたい、葬儀・供養に関する方針についてご説明いたします。

葬儀の種類とは

現代では葬儀の方法も多様化し、その種類は多岐にわたります。
ご自身がどのような形の葬儀を望むかを考えるためにも、まずは一般的な葬儀の種類や特徴を把握しておきましょう。現在行われることの多い葬儀の形式は下記の3種類です。

【直葬(火葬式)】

亡くなった後に火葬場に直接搬送され、荼毘に付される葬儀のことを直葬といいます。
直葬の場合は通夜や葬儀、告別式などを行わないため、費用も20万円程度と比較的安価に抑えられるのが特徴です。
ご家族がいらっしゃらないおひとり身の方が選ぶ傾向がありますが、お別れの時間を十分にとることができないため、ご友人やお知り合いが多い方にはお勧めできません。

【家族葬】

一般葬とくらべて比較的小規模なお別れ会をしてから火葬を行う葬儀を家族葬といいます。
ご参列される方は主に親族が中心です。一般的な流れは一般葬と同じですが、通夜は行わず、葬儀・告別式までを1日で終えるケースもあります。費用は40~60万円程度が目安です。

【一般葬】

ご参列の方をお呼びして、通夜・葬儀・告別式をセットで執り行う、昔ながらの葬儀の方式が一般葬になります。
参列者の人数により式の規模は異なりますが、お亡くなりになった方が一般の方の場合は参列者が20~50名程となるケースが多いようです。式にかかる費用としては80~120万円程度を用意しておきましょう。

供養の方法

昔は家族代々受け継がれているお墓に入ることが当たり前でしたが、今は供養の方法も多数あり、本人の希望により選択できる時代となっています。
どのような形の供養の仕方が良いのかは、お墓を将来的に守ってくれるご家族がいらっしゃるかによっても異なるでしょう。ご納得のいく供養の方法を生前から考えておくことが重要です。

【永代供養墓】

お墓の承継者がいない方や、ご家族に負担をかけたくない方にとっておすすめの供養が永代供養墓です。
永代供養料を支払うことで、ご家族ではなく墓地や霊園等の管理者に管理・供養を任せることができます。
ただし一般的に永代供養には期限があり、期限後については他の方と同じ場所に合祀することになります。
合祀されると個人の特定はできなくなり、改葬や手元供養は望めなくなるので、そのことを理解したうえで選択しましょう。

【樹木葬】

樹木葬は、墓石の代わりとしてシンボルとなる樹木や花などの周りに遺骨を埋葬する供養の方法です。
墓石を用意しなくてよかったり、お墓の承継について考えなくてよかったりなどのメリットがある一方、シンボルである樹木がなくなってしまうとお参りしづらくなるなどの問題点もあります。
自然を愛する人や自然に帰りたいと考える人に注目されている供養のひとつです。

【納骨堂】

お墓までは望まなくても、遺骨は残しておきたいと本人や家族が希望する場合は、遺骨を収蔵できる屋内型の施設に納める納骨堂という選択もあります。
一番のメリットは一般的なお墓に埋葬するよりも費用面が抑えられるという点です。また屋内に設置されるので、天候に左右されずにお参りが可能となります。
ただし、納骨堂も永代供養墓同様に使用期限の定めがあることが一般的なので、期間満了後は合祀される可能性があります。

また、納骨堂によってはお供えの内容や遺骨の数に制限があるなどルールが設けられている場合があるので、事前に確認しておきましょう。

【海洋散骨】

海洋散骨は、火葬後の遺骨を海にまく供養であり、近年海を愛する方や自然に還ることを望む方に人気の方法です。特に生前から身寄りのない方や家族と関係性が遠い方にとって、お墓の管理が不要という点が大きなメリットといえるでしょう。

散骨の際には遺骨を粉砕しなければならないため、そのことに抵抗を感じる方もいらっしゃるかもしれません。きちんと注意点を確認してから選択することをおすすめします。

今あるお墓の管理について

ご自身の供養について考える際は、先祖から引き継いでいるお墓の今後についてもきちんとしておきましょう。
ご自身での管理が難しくなってしまった後に誰に管理を任せることができるのかを確認しておく必要があります。

お墓を承継が現実的でない場合には、ご自身が元気なうちに「墓じまい」を検討したほうがよいでしょう。
今あるお墓を撤去し更地にして、お墓の使用権をお墓の管理者(お寺や霊園など)に返還することを墓じまいといいます。
墓じまいを行うには、行政手続きが必要であり、手続きを怠ったたまま、勝手に遺骨を取り出したり廃棄したりすることは禁止されています。

また、遠方にある管理が難しいお墓を移動して、別のお墓に移す「改葬」という方法もあります。いわゆるお墓のお引越しです。
お墓は先祖から代々引き継がれている家族にとって大切な財産です。勝手に墓じまいや改葬を決めてしまうと、親族間でのトラブルに発展してしまうことも考えられます。
事前に希望や考えを話し合い、慎重に行うことをおすすめいたします。

葬儀供養の生前準備として「死後事務委任契約」を

古河生前対策相談プラザでは、おひとり様の身元保証・死後事務に精通した専門家が、茨城・古河エリアのお客様の葬儀・供養に関する生前準備を「死後事務委任契約」の作成によりサポートさせていただきます。
ご希望の葬儀や供養をかなえられるよう、まずは古河生前対策相談プラザの初回完全無料相談でお客様のお気持ちをお聞かせください。

茨城・古河の皆様の安心に寄り添う、古河生前対策相談プラザのサポートメニューについて、分かりやすくご説明させていただきます。

古河生前対策相談プラザ による
老後の安心サポート

遺言書を通じて、大切な財産を誰に引き継いでもらうのかを指定しておくことができます。家族が安心して財産を引き継げるように準備をしておきましょう。

認知症になってしまうと不動産の売却ができず、預金口座も凍結されるリスクがあります。認知症後の老後も安心して過ごせるための備えをしておきましょう。

判断能力が不十分な方を保護・支援する後見人を、お元気なうちに信頼できる方に任せておくことができる契約を通じて、老後のリスクに備えておきましょう。

賢く使えばメリットの大きい生前贈与は計画的な利用が不可欠です。生前贈与の目的を確認し、最適な方法で大切な財産を次の世代に引き継いでいきましょう。

おひとり様にとって、老後の様々な場面で求められる身元保証人をすぐに見つけるのは簡単ではありません。必要な場面に備えた事前の準備をしておきましょう。

葬儀や供養の対応、住む人のいなくなったお部屋の片づけをお願いできる人はいますか?おひとり様のご逝去後の手続きに備える契約が死後事務委任契約です。

古河生前対策相談プラザの
無料相談のご案内

1

初回のお問い合わせから丁寧にご案内します

古河生前対策相談プラザでは、お問い合わせをいただいた際に、ご相談の目的や状況を丁寧にお伺いしながら、専門家との相談日程を調整いたします。

2

落ち着いた環境で笑顔でお出迎えいたします

「専門家の事務所に訪問するのは緊張する…」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、古河生前対策相談プラザでは初めての方でもリラックスしてお越しいただけるよう、スタッフ一同笑顔でおだやかな対応を心がけております。

3

難しい話も、分かりやすい言葉でご説明します

生前対策や身元保証・死後事務は法律に関連する手続きも多くございますが、古河生前対策相談プラザの無料相談では専門用語を極力使用いたしません。どんな方でもご理解いただけるようにわかりやすいご説明を心がけております。

古河生前対策相談プラザの
初回相談が完全無料の理由

生前対策・終活はいつ始めるか・どんな対策をするのかによって結果は大きく異なります。
将来へのご不安には解決策があることを知ってほしい、そしてどんな方法があるのか、どのように進めていけばよいのかを知って安心してほしいとの思いから、古河生前対策相談プラザでは、初回相談を完全無料でご提供しております。
今後の人生を大きく左右する生前対策を、無料相談のその場でご契約いただく必要はございません。まずは無料相談でお話を聞いていただき、十分にご納得いただけたらお任せください。

茨城・古河を中心に
地域の皆様の生前対策・終活を
無料相談から安心サポート

生前対策・終活
に関する
無料相談
お電話でのご予約はこちら 茨城・古河を中心に、生前対策・終活に関する無料相談! 0280-33-7203 メールでの
お問い合わせ