読み込み中…

遺言書の種類

遺言書にはいくつか種類があります。代表的な遺言書として「自筆証書遺言」「公正証書遺言」「秘密証書遺言」があげられます。それぞれに特徴が異なりますので、ご本人にあった遺言書の作成の仕方を早めのうちから探されることをおすすめします。
こちらでは、特に広く作成されている自筆証書遺言と公正証書遺言の特徴について確認していきましょう。

自筆証書遺言とは

自筆証書遺言とは遺言者本人が全文全てをご自身の手書きで作成する遺言書です。用紙や筆記用具についての規定はありませんが、パソコンでの作成や代筆は認められていません。(例外として、財産目録のみパソコンでの作成が認められています。)
また、ご自身の自筆ということを証明するために最後に押印が必要になります。

自筆証書遺言のメリット

  • 手軽に作成でき、費用が掛からない
  • 遺言の内容を誰にも知られず作成できる。

自筆証書遺言のデメリット

  • 遺言書の場所がわからず、相続人に発見されない場合がある。
  • 改ざん・破棄のリスクがある。
  • 遺言書の発見者は家庭裁判所へ「検認」の手続きを申し立てが必要。検認せずに遺言執行すると、5万円以下の過料を課される場合があります。

自筆証書遺言は法務局での保管が可能

自筆証書遺言については、上記で示したような遺言書の紛失や、改ざん・破棄の可能性を回避するため、作成した自筆証書遺言を法務局で保管してもらう制度(自筆証書遺言法務局保管制度)が始まっています。
こちらの制度を利用した場合は、遺言者が亡くなった後に必要な家庭裁判所による検認が不要になります。
ただし、保管制度の利用には検認と同程度の手続きが必要となるほか、法務局に保証してもらえるのは遺言書を保管しているという事実であり、遺言の内容の有効性の判断は対象外になります。せっかく作成した遺言が無効だった!というリスクは常にありますので、専門家にも関わってもらいながら、内容を検討するようにしましょう。

公正証書遺言とは

公正証書遺言とは、公証役場で、公証人と証人の2名以上の立会いの下で遺言書の内容を伝え、公証人がそれを記録し、作成する遺言書です。
公証人は、記録した文章をご本人と共に、間違いがないかを確認します。その上で本人と証人、公証人が署名捺印をすることで公正証書遺言が完成します。言葉や耳に障害がある方でも本人との意思疎通の手段として筆談や通訳を用いることが認められています。
なお、推定相続人や直系血族、未成年者、受遺者などは証人になることはできません。古河生前対策相談プラザでは公正証書作成当日の証人にも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

公正証書遺言のメリット

  • 公証人が法律的なチェックをしてくれる
  • 家庭裁判所の検認手続きをせずにすぐに手続きに入れる
  • 公証人役場で原本を保管してもらえる(正本・謄本を紛失しても再発行ができる)

公正証書遺言のデメリット

  • コストがかかる(公証人手数料や、証人の依頼時に立会費用が必要)
  • 公証人と証人には内容を知られてしまう。(証人には守秘義務があります。)

遺言書の種類は、自筆証書遺言と公正証書遺言それぞれの特徴を正しく理解したうえで選択することが大切です。なお、古河生前対策相談プラザで遺言書の作成をご検討されている方へは、確実に意志を遺すことができる公正証書遺言での作成をおすすめしております。

古河生前対策相談プラザでは、茨城・古河での遺言書作成に精通した行政書士が、遺言書文案の作成から、公証役場との調整対応、当日の証人手配や遺言執行者への就任にも対応しております。
ご家族のことを思って作成される遺言書が結果的に無効だった!ということにならないよう、遺言書の作成をご検討されている方はぜひ古河生前対策相談プラザの完全無料相談をご活用ください。専門家が初回から丁寧にお話をお伺いし、最適な方法でご提案させていただきます。

茨城・古河の皆様の安心に寄り添う、古河生前対策相談プラザのサポートメニューについて、分かりやすくご説明させていただきます。

古河生前対策相談プラザ による
老後の安心サポート

遺言書を通じて、大切な財産を誰に引き継いでもらうのかを指定しておくことができます。家族が安心して財産を引き継げるように準備をしておきましょう。

認知症になってしまうと不動産の売却ができず、預金口座も凍結されるリスクがあります。認知症後の老後も安心して過ごせるための備えをしておきましょう。

判断能力が不十分な方を保護・支援する後見人を、お元気なうちに信頼できる方に任せておくことができる契約を通じて、老後のリスクに備えておきましょう。

賢く使えばメリットの大きい生前贈与は計画的な利用が不可欠です。生前贈与の目的を確認し、最適な方法で大切な財産を次の世代に引き継いでいきましょう。

おひとり様にとって、老後の様々な場面で求められる身元保証人をすぐに見つけるのは簡単ではありません。必要な場面に備えた事前の準備をしておきましょう。

葬儀や供養の対応、住む人のいなくなったお部屋の片づけをお願いできる人はいますか?おひとり様のご逝去後の手続きに備える契約が死後事務委任契約です。

古河生前対策相談プラザの
無料相談のご案内

1

初回のお問い合わせから丁寧にご案内します

古河生前対策相談プラザでは、お問い合わせをいただいた際に、ご相談の目的や状況を丁寧にお伺いしながら、専門家との相談日程を調整いたします。

2

落ち着いた環境で笑顔でお出迎えいたします

「専門家の事務所に訪問するのは緊張する…」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、古河生前対策相談プラザでは初めての方でもリラックスしてお越しいただけるよう、スタッフ一同笑顔でおだやかな対応を心がけております。

3

難しい話も、分かりやすい言葉でご説明します

生前対策や身元保証・死後事務は法律に関連する手続きも多くございますが、古河生前対策相談プラザの無料相談では専門用語を極力使用いたしません。どんな方でもご理解いただけるようにわかりやすいご説明を心がけております。

古河生前対策相談プラザの
初回相談が完全無料の理由

生前対策・終活はいつ始めるか・どんな対策をするのかによって結果は大きく異なります。
将来へのご不安には解決策があることを知ってほしい、そしてどんな方法があるのか、どのように進めていけばよいのかを知って安心してほしいとの思いから、古河生前対策相談プラザでは、初回相談を完全無料でご提供しております。
今後の人生を大きく左右する生前対策を、無料相談のその場でご契約いただく必要はございません。まずは無料相談でお話を聞いていただき、十分にご納得いただけたらお任せください。

茨城・古河を中心に
地域の皆様の生前対策・終活を
無料相談から安心サポート

生前対策・終活
に関する
無料相談
お電話でのご予約はこちら 茨城・古河を中心に、生前対策・終活に関する無料相談! 0280-33-7203 メールでの
お問い合わせ