読み込み中…

高齢者等終身サポート事業者ガイドラインとは

近年、ひとり身の高齢者が増加したことを受け、身元保証サービスを行う民間事業者が増加しましたが、多くのトラブルが発生し、社会問題となりました。

それを受けて、令和6年6月、内閣府の孤独・孤立対策推進本部において、身元保証事業者が留意すべき事項を制定した「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン」が策定されました。

このガイドラインを総務局行政評価局が作成するにあたって、古河生前対策相談プラザが所属する「身元保証相談士協会」も意見を聞かれ、多くの資料を提供しました。

その後発表されたガイドライン案には、身元保証相談士協会がお話した内容の多くが盛り込まれています。

ここでは、高齢者等終身サポート事業者ガイドラインのなかでも、特に重要な事項についてお伝えします。

1.契約締結前に確認したい12の重要事項

安心な身元保証サービスを受けるためには、誰がみても分かりやすい契約を交わす必要があります。しかし、残念なことに健全とはいえない契約を結んでいる身元保証事業者が多くあるというのが現状です。

今回のガイドラインでは、身元保証契約にあたって身元保証事業者から契約締結前に案内すべき12の重要事項が定められました。

  1. 身元保証の内容と費用について
  2. 費用の支払い方法
  3. 利用者がサービスの進捗状況を確認する方法
  4. 入院・入居の際の対応の方法、医療に係る意思決定支援の方法
  5. 判断能力が低下した時の対応について
  6. 契約の債務不履行や不法行為に伴う損害賠償について
  7. 契約の解約方法やそれに伴う返金について
  8. 預託金の取り扱いについて
  9. 死後事務サービスの内容
  10. 寄附、遺贈についての方針
  11. 個人情報の取り扱い方針
  12. 利用者からの相談窓口

項目が多くなりますが、これらは利用者が安心して身元保証・死後事務を契約するにあたって確認しておかなければならないポイントばかりです。

これから身元保証サービスを利用しようとしている方にとっては、身元保証事業者が上記の重要事項をきちんと説明しているかどうか確認しましょう。

古河生前対策相談プラザでは上記の項目についてをまとめた、「重要事項説明書」を作成し、契約締結前にすべてのお客様へお伝えしています。また、ご契約内容についてご理解いただき、納得いただいた上で、身元保証に伴う6つの契約を公正証書契約にて締結します。

古河生前対策相談プラザではお客様がご不安な気持ちを抱えたまま契約を結ぶことはございませんので、ご不明点があれば、お気軽におたずねください。

2.預託金と運営資金の管理方法について

先に説明したガイドラインでは預託金の管理方法について以下のように示されています。

  • 預託金の管理は事業者の運営資金とは分けて行う。
  • 事業者が倒産するリスクを避けるため、信託契約に基づいて管理する。

身元保証や死後事務を依頼する際には、あらかじめ預託金としてまとまった金額を預けておき、利用者が亡くなった後は預託金からお葬儀・供養やご自宅の片付けにかかる費用、死後事務受任者の報酬を支払うというのが一般的です。

預託金として大切な財産を長期間預けることになりますので、どのように管理されているのか、事前に確認しておくことが大切です。

古河生前対策相談プラザでは、預託金と運営資金をきっちりと分けるだけでなく、預託金のお預りは信託口座で行っています。

信託口座には倒産隔離機能があり、お客様の大切な預託金を管理する上で最も安全であるといえますので、ご安心ください。

3.避けるべき身元保証契約

今回のガイドラインでは避けるべき身元保証事業者として明確な方針が示されました。

  • 死因贈与(契約を結び、亡くなった後に財産を事業者へ渡す)は避ける
  • 遺贈寄付(遺言書を通じて、亡くなった後に財産を事業者へ渡す)は避ける

一部の身元保証事業者には一見安くサービスを提供しているように見えるものの、自社への遺贈寄付を前提に契約を結んでいる事業者があります。

過去にこのような身元保証事業者においてトラブルが発生したことを受け、今回のガイドラインでは、上記のような身元保証事業者との死因贈与契約や遺贈寄付は避けるべきであると示されました。

このような方針が示された理由として、たとえば、事業者が死因贈与や遺贈寄付により利用者が亡くなった後に財産を受け取る契約になっていた場合、利用者へのサービスを減らし、支援にかかる金額を抑えることでその分、将来的に事業者が手にする金額を増やすことができ、いわゆる事業者と利用者が「利益相反関係」になっていることがあげられます。

そのため利用者は満足するサービスをうけることができない可能性があり、また、相続人とのトラブルにつながる可能性があります。

古河生前対策相談プラザでは身元保証・死後事務サービスのお客様からの死因贈与や遺贈寄付をお断りしております。
お客様の生前のご希望に応じて、亡くなった後に遺された財産は相続人の方へお渡しします。
相続人がいない場合や相続人以外の方など、特定の団体や施設への遺贈寄付を希望している場合にはお客様のご意向を反映した遺言書を事前に作成しておき、確実に相続できるようサポートします。
古河生前対策相談プラザでは遺贈寄付を前提とせず、お客様への身元保証・死後事務サービスを行っておりますので、安心してご相談ください。

これまで事業者ごとに行っていた身元保証・死後事務サービスの運営指針が「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン」として明文化されたことで、今後すべての身元保証事業者の運営がクリーンになり、利用者にとって安心してご利用いただけるようになることが期待されます。

私達古河生前対策相談プラザもより分かりやすく、茨城・古河エリアの皆さまにとって安心してご利用いただける身元保証団体となれるよう、運営体制をより整えて参ります。

身元保証・死後事務に関して専門家へ相談したいというかたは、ぜひ一度古河生前対策相談プラザへご相談ください。
初回のご相談は無料でお伺いしており、すぐに契約をしなければならないということもございませんのでまずは一度お気軽にご相談ください。

茨城・古河の皆様の安心に寄り添う、古河生前対策相談プラザのサポートメニューについて、分かりやすくご説明させていただきます。

古河生前対策相談プラザ による
老後の安心サポート

遺言書を通じて、大切な財産を誰に引き継いでもらうのかを指定しておくことができます。家族が安心して財産を引き継げるように準備をしておきましょう。

認知症になってしまうと不動産の売却ができず、預金口座も凍結されるリスクがあります。認知症後の老後も安心して過ごせるための備えをしておきましょう。

判断能力が不十分な方を保護・支援する後見人を、お元気なうちに信頼できる方に任せておくことができる契約を通じて、老後のリスクに備えておきましょう。

賢く使えばメリットの大きい生前贈与は計画的な利用が不可欠です。生前贈与の目的を確認し、最適な方法で大切な財産を次の世代に引き継いでいきましょう。

おひとり様にとって、老後の様々な場面で求められる身元保証人をすぐに見つけるのは簡単ではありません。必要な場面に備えた事前の準備をしておきましょう。

葬儀や供養の対応、住む人のいなくなったお部屋の片づけをお願いできる人はいますか?おひとり様のご逝去後の手続きに備える契約が死後事務委任契約です。

古河生前対策相談プラザの
無料相談のご案内

1

初回のお問い合わせから丁寧にご案内します

古河生前対策相談プラザでは、お問い合わせをいただいた際に、ご相談の目的や状況を丁寧にお伺いしながら、専門家との相談日程を調整いたします。

2

落ち着いた環境で笑顔でお出迎えいたします

「専門家の事務所に訪問するのは緊張する…」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、古河生前対策相談プラザでは初めての方でもリラックスしてお越しいただけるよう、スタッフ一同笑顔でおだやかな対応を心がけております。

3

難しい話も、分かりやすい言葉でご説明します

生前対策や身元保証・死後事務は法律に関連する手続きも多くございますが、古河生前対策相談プラザの無料相談では専門用語を極力使用いたしません。どんな方でもご理解いただけるようにわかりやすいご説明を心がけております。

古河生前対策相談プラザの
初回相談が完全無料の理由

生前対策・終活はいつ始めるか・どんな対策をするのかによって結果は大きく異なります。
将来へのご不安には解決策があることを知ってほしい、そしてどんな方法があるのか、どのように進めていけばよいのかを知って安心してほしいとの思いから、古河生前対策相談プラザでは、初回相談を完全無料でご提供しております。
今後の人生を大きく左右する生前対策を、無料相談のその場でご契約いただく必要はございません。まずは無料相談でお話を聞いていただき、十分にご納得いただけたらお任せください。

茨城・古河を中心に
地域の皆様の生前対策・終活を
無料相談から安心サポート

生前対策・終活
に関する
無料相談
お電話でのご予約はこちら 茨城・古河を中心に、生前対策・終活に関する無料相談! 0280-33-7203 メールでの
お問い合わせ