身元保証は多くの場面で必要とされ、保証人は家族のように多くの役割を担うことになります。身元保証人には制限がないことも多いですが、誰でも身元保証人を務められるわけではありません。
こちらでは、どのような人に身元保証人をお願いすべきか、確認していきましょう。
身元保証が必要な場面
1.施設への入居・病院への入院時
高齢者施設や病院に入居・入院する際に、まず身元保証人が必要となります。これは、入居・入院手続きや、万が一の際の身元確認のためです。また、この段階で施設費用の支払いや入院費用などの精算に関する保証も含まれることが一般的です。
2. 日常的な生活・健康管理
施設や病院での生活が始まると、身元保証人にはさまざまな場面での支援が期待されます。たとえば、健康状態の確認や往診医の判断の確認、薬の変更・確認など、本人の医療・介護方針に関わる重要な局面で意見を求められます。また、生活に必要な小口のお金の補充やお金の管理、ケアプランの確認といった日常的な支援も身元保証人の役割です。
3.医療・介護に関する重要な判断
本人の容態が変化した際には、身元保証人による対応が必要になります。緊急時の駆け付けや、治療方針の確認・伝達、さらには手術方針の提示といった、本人の命に関わる重要な決断を代わりに行うこともあります。また、退院時には医療費などの精算も身元保証人による対応が必要になります。
4.施設を移転する際
現在入居している施設から別の施設へ移る際には、身元保証人が移転手続きをサポートします。
5. ご本人の逝去時
ご本人が亡くなられた後も、身元保証人の役割は続きます。死亡確認や死亡診断書の受け取りから始まり、葬儀社の手配、葬儀・供養の手配、葬儀方式の確認、葬儀費用の支払い、火葬後の納骨先の確認など、一連の葬儀関連手続きを担います。
6. 死後事務手続き
葬儀後には、多岐にわたる死後事務手続きが残されています。具体的には、住宅や施設の部屋の片づけ、年金受給停止の手続き、医療費の精算、高額医療費の還付、ライフライン(電気・ガス・水道等)の解約手続き、そして各種行政手続きなどがあります。これらすべての手続きが完了するまでが、身元保証人の責任範囲となることが一般的です。
保証人になれる人・なれない人
身元保証人になれる人
様々な場面でご本人を支える役割を担います。
- 健康なご家族(ご子息など)
- 信頼できて近くに住まわれている親戚
身元保証人になれない人
主に責任を全うするのが難しいと判断されるような特徴があります。
- 身元保証欄に名前だけ書けばいいとお考えの方
- 遠方に住まわれている親戚
- 高齢のご兄弟
- 高齢の配偶者
- 後見人
以上のサポートには、長期的に膨大な労力が必要になります。ご家族や、身近で支援してくれる方にお願いするのは気が進まない方いらっしゃると思います。身元保証人を選ぶことは、老後の人生を支えてくれるパートナーを見つけることにほかなりません。様々な事業者を見ながら、信頼できる身元保証人を見つけるようにしましょう。
(社)いきいきライフ協会こがももでは、初回のご相談を完全無料で承っております。身元保証や死後事務にその他生前対策も含めると、検討事項は多岐に渡ります。どんなことでも構いません。まずはお気軽にお問い合わせください。